第20回荻窪講談大盛況終了!ご来場ありがとうございました!

荻窪講談第20回公演、今回も多くの皆様のお運びを頂き、大盛況のうちに終演いたしました。ご来場ありがとうございました。
今回の公演は、20回という節目でもありますが、神田真紅の真打ち昇進並びに三代目「松林伯知」襲名記念公演となりました。

恒例、紅指導による「講談やってみまショー」からの開演です。お客様に大きな声を出して頂き、講談の一節を講釈する練習を行います。これにより「講談を聴く耳」ができ、講釈師の話芸もより聞きやすくなり、理解が深まります。今回は皆様御存知の「源平盛衰記 扇の的」より「美人の形容」の一節、何度もお運び頂いているお客様も増え、お客様の声も最初から大きく、紅の軽妙なリードの下、笑い中にも熱の入った練習となりました。会場も温まり、荻窪講談スタートです。


先陣を切るのは、荻窪講談初お目見えの「紅希」(こうき)による、「越の海」です。
小兵の相撲取りの出世物語。力持ちで負けん気の強い小兵力士「勇蔵」が、有名な巨漢力士「雷電」らに果敢に挑戦し、揉まれ、認められるまでの出世話。紅希が元気いっぱいな小兵と関取の声色を見事に使い分け、コミカルな相撲展開の情景が笑いを誘う熱演となりました。


続いては紅佳による「扇の的」
有名な源平合戦の屋島の戦い、源氏方弓の名手「那須与一」の出世話。
追い詰められた平家美女「玉虫」の挑発に乗り、源氏大将義経の命で、ゆれる船上で手に持つ扇を射ることになる。しかも扇の中央の日輪を避けて射落とせねばならないという無理難題。しかし那須与一は見事それを成し遂げ、敵方からも称賛されるという一節。緊迫感のあるやりとり情景を紅葉が朗々と語り、古の名場面を描きました。


中入り前は真打ち昇進、「松林伯知」襲名となる真紅の登場です。
演目は「名人松林伯知伝」
初代「松林伯知」が誕生するまでの物語です。歌舞伎役者に憧れる質屋のせがれ正一郎、憧れの團十郎に断れしょげているところ、講釈師になることをすすめられ「伊藤潮花」の元を訪れるたところ、占いで弟子にするか決めるという、めでたく弟子になれたものの、修行の厳しさに逃げ出す。そのざまに「おまえは白痴と名乗れ」と罵られ、奮起した正一郎は再度講談師を目指す。精進するとめきめき上達し、数々の新作講談を自らつくるようになり頭角を表す。実際の心中事件よりつくった新作講談を演じたところ、芸者と心中した夫安兵衛の妻「玉」よりクレームが入り、何度も台本を直すハメに。必死に何度も直しやっと満足されたところ、今度は未亡人から熱烈に求婚され結婚することに。その後妻の娘が時の総理大臣にもなった山縣有知に嫁入りし、義父として出世することに。苦しみながらも誠実に芸を磨き、新作講談を多数産んだ松林伯知の出世物語、襲名する真紅が熱く語りました。


中入り後は、紅、真紅そしてたのはぐ会会長八重幡が壇上に上がり、神田真紅の三代目「松林白知」襲名の口上が行われました。厳粛で儀式的なものでなく饒舌で微笑ましい真紅らしい口上となりました。


その後、荻窪講談初お目見えの音曲師「小すみ」の登場です。超絶技巧の三味線と長唄そして尺八での「アメージング・グレイス」、創作曲でのヨーデル披露、さらに巧みな話芸で、一切飽きさせることなく観客を魅了しました。


そして大トリはおなじみ神田紅。今回は自らの創作講談「マリリン・モンロー」。現代語で本人になりきり語ります。
モンローのカツラで「お熱いのがお好き」のテーマに乗って登場し、自分語りが始まります。華やかで波乱に満ち、悲しいモンローの人生が、幾度の結婚離婚、ハリウッドでの葛藤を中心に語られます。伝説的な女優としての成功の裏で、苦悩に満ちたマリリンの生涯を情熱的に語り、ひとつの演劇を見たような感覚さえ覚えます。
そして万雷の拍手の中、終演しました。

photo by saito(たのはぐ会)

10月12日(木)開催!第20回荻窪講談パンフレット

■ 令和5年10月12(木)
午後5時半開場  午後6時開演

■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

第20回荻窪講談は本年10月12日(木)に開催いたします

コロナ禍で開催を延期しておりました、第20回荻窪講談ですが、本年10月12日(木)に杉並公会堂小ホールにての開催が決定いたしました。
久しぶりの公演となりますが、演者一同気合を入れて望む所存です。
皆様ぜひご来場ください。
公演に関する詳細、チケットのお申し込みは後日当サイトにて掲載たします。
よろしくお願いいたします。

第19回荻窪講談大盛況終了!ご来場ありがとうございました!


荻窪講談第19回公演、肌寒さも感じられる時候ながら、今回も多くの皆様のお運びを頂き、大盛況のうちに終演いたしました。ご来場ありがとうございました。

恒例、紅指導による「講談やってみまショー」からの開演です。お客様に大きな声を出して頂き、講談の一節を講釈する練習を行います。これにより「講談を聴く耳」ができ、講釈師の話芸もより聞きやすくなり、理解が深まります。今回は紅の演目「菅原道真公」の一節、有名な格言「栴檀は双葉よりも芳し」を用いた講釈です。何度もお運び頂いているお客様も増え、お客様の声も最初から大きく、紅の軽妙なリードの下、笑い中にも熱の入った練習となりました。会場も温まり、荻窪講談スタートです。

前回に引き続き、松麻呂が先陣をきり、武芸物「山本源藤次」で幕開けです。宮本武蔵伝の中、武蔵と剣を交えることになる剣の達人「山本源藤次」との出会いの一節です。会いたい一心でついた武蔵の嘘を、暖かく迎え入れる源藤次の人格者ぶり、応対する道場者の右往左往が滑舌よく語られ、派手な立ち会いもない中でも、緊張感のある講釈となりました。この後、両者の立会がぜひ聴きたいとなる中、お時間となりました。


続いては紅佳による「太閤と曽呂利」。「太鼓持ち」の語源になったと言われる関白秀吉の御伽衆、「曽呂利新左衛門」の出世話。公家衆との句会でピンチを迎えた秀吉を、機智に満ちた答えを授けて救い、信頼を得る様を、紅佳がハツラツと語りました。無邪気でわがままな秀吉の様が、紅佳によって強調して演じられ、喜怒哀楽の表情が見えるような楽しい講釈となりました。


中入り前は荻窪講談二度目の登場となる、昌味による「左甚五郎水呑みの龍」。「眠り猫」等で有名な左甚五郎の出世話です。売出し中の甚五郎が、依頼された上野寛永寺鐘つき堂支柱の龍を、悩みながら奇跡的な体験で掘り上げます。出来栄えの素晴らしさから池の水を飲む逸話までの伝説話が、昌味によってまさに生き生きと語られ、大きな拍手を頂きました。


中入り後は、前回に続いての登場、茜による脚色講談「牡丹燈籠 秋のお札はり」。有名な怪談の「お札はがし」の一節を明るく脚色。悲壮感のない幽霊お露と姥が、毎夜恋い焦がれる萩原新三郎宅へ通う様を、茜らしくコミカルに演じました。作家でもある茜により、悲劇的な最後もポジティブに脚色され、愛に溢れるラブストーリーに転じました。笑いの中、観客も思わずお露を応援したくなるような明るい悲話に大きな拍手を頂きました。


大トリ紅は、自ら描き下ろした講談、「令和ゆかりの天神さま・菅原道真公」。福岡出身の紅が、自ら調べ史実を書き起こした渾身の新作講談です。幼少より飛び抜けた才能と徳を備えていた学問の神様、道真公が、平安時代に政治家として出世していく中、記録に残された様々なエピソードが紅の名調子で語られました。誠実で有能であるが故に、権力者藤原氏の追い落としに会い、太宰府への左遷される有名な悲劇。その中でも、地元の民に慕われ、彼の地を愛した道真公の生涯が、紅から情熱的に語られました。歴史ロマンに溢れた現代講談にお客様も大満足したようで、万雷の拍手を頂き大団円となりました。


今回もご来場ありがとうございました。次回、第20回公演は来年2020年5月14日(木)です。またのご来場をお待ちしています。
(写真はクリックで拡大し、拡大後矢印で次に飛びます)

photo by saito(たのはぐ会)

11月6日(水)開催!第19回荻窪講談パンフレット

■ 平成29年11月6日(水)
午後6時開場 午後6時30分開演

■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

チケットに関するお問い合せは、
info@ogikubo-kodan.com まで

第18回荻窪講談大盛況終了!ご来場ありがとうございました!


荻窪講談第18回公演、令和改元後初の公演です。今回も多くの皆様のお運びを頂き満員となり、大盛況のうちに終演いたしました。ご来場ありがとうございました。
今回は、人気講談師神田松之丞の弟子である、松麻呂が初お目見えとなりました。
恒例、「講談やってみまショー」よりの開演。紅指導により今回は松麻呂の演目でもある「井伊直人」の別話、「伊達家の鬼夫婦」より夫婦による木刀と薙刀の立ち会いの様子をレッスンいたしました。紅の軽妙な語りで場内が笑いに包まれつつ、お客様の声も次第に大きくなり、素早い立ち回りの様子と、夫を軽々打ち負かす妻の勝気なセリフが会場に響き渡りました。会場もすっかりあたたまり、講談を楽しもうという雰囲気に包まれた中での演目開始です。

前座の松麻呂による「井伊直人」で幕開けです。藩の剣術指南役でありながら、博打で身を滅ぼしそうな夫、井伊直人。それを自らの薙刀で打ち負かすことにより剣の修業へ導く屈強な妻。翻弄されながらも修行に励み剣豪へと成長する過程と夫婦の絆をユーモラスに語ります。通る声とはつらつとしたその語り口で、豊かな将来性を感じさせる一席に、大きな拍手を頂きました。


続いてはおなじみ紅佳による「西太后」。世界史の中でも屈指の悪女として有名な女帝ですが、低い身分の出身ながら皇帝に見初められ成り上がっていく様を、明朗な語り口で講釈します。その贅沢ぶりや暴君ぶり、そしてその孤独な葛藤を、見てきたように語りました。その政治力には評価もありましたが、欧米列強侵略や日清戦争、義和団の乱など翻弄され、270年近く続いた清王朝を滅亡に導いた女傑の生涯を鮮やかに読み終わり、大きな拍手を頂きました。


中入り前には大御所阿久鯉による「水戸黄門記 出世の高松」。水戸光圀の腹違いの兄にあたる頼重の出生と不遇な母おしまにまつわる人情噺。太く響く名人芸で語られるその講釈に、会場全体が引き込まれました。貧乏長屋の育ての親夫婦の軽妙なやり取りと、たくみなネタはずしで大きな笑いも起こり、大団円の結末での読み終わりに、会場も大満足、拍手喝采です。


中入り後は、久しぶりの荻窪お目見えとなる人気講談師、京子による「番町皿屋敷」。おなじみの怪談話ですが、様々な芸や顔を持つ京子ならではの表現力で、二人の男の悪くどさに翻弄され殺されてしまうお菊の悲劇的な末路を語りました。闇夜をまとったような着物と、剛柔たくみに使い分ける語りで会場を引き込み、観客を怒りや悲しみ、恐怖へと導く怪談エンターテイメントの醍醐味を味あわせ万雷の拍手を頂きました。


そして大トリ紅です。今回は、芥川龍之介の短編小説「お富の貞操」を師匠神田山陽が脚色し、立場を変えたモノローグ講談に仕立てたというモダンな演目です。災害を起こす豪雨のごとく、全編に重く張り詰めた空気が漂う異色の演目で、緊張感が最後まで解けない芝居を見ているような新しい講談の世界。会場は戸惑いながらも新たなエンターテイメントを堪能し、最後は話芸の奥深さを感じ拍手喝采で大団円です。


今回もご来場ありがとうございました。次回19回公演は来年2019年11月6日(水)です。またのご来場をお待ちしています。
(写真はクリックで拡大し、拡大後矢印で次に飛びます)

photo by saito(たのはぐ会)

5月9日(木)開催!第18回荻窪講談パンフレット完成

■ 平成29年5月9日(木)
午後6時開場 午後6時30分開演

■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

チケットに関するお問い合せは、
info@ogikubo-kodan.com まで

第17回荻窪講談大盛況終了!ご来場ありがとうございました!


荻窪講談第17回公演、今回も多くの皆様のお運びを頂き、大盛況のうちに終演いたしました。ご来場ありがとうございました。今回は、桜子と真打ち昇進したての、きらり改め、「鯉栄」が荻窪講談に初お目見えとなりました。
恒例、「講談やってみまショー」よりの開演。紅指導により今回は年末を控え「赤穂浪士伝」、大石内蔵助の枕詞、「会稽山に越王が 恥辱を濯ぐ大石の 山と川との合言葉・・」を講釈レッスンさせて頂きました。お客様の声もしだいに熱を帯び、杉並公会堂ホールに響き渡りました。

そして本編は、荻窪講談初お目見えの桜子による創作「ジャンヌ・ダルク」により幕開け。奇跡を起こす伝説の少女と、彼女に先導される仏軍の王や軍人の奮闘を、初々しいくも熱い話芸で語り、会場を温めました。

続いては紅佳による「川中島の合戦」、上杉謙信と武田信玄の知力気力を尽くした戦いを、迫真の修羅場読みと共に語りました。武将の人物像や合戦の激しさを、まさに見てきたような名調子となり、大きな拍手を頂きました。

仲入り前最後は、きらり改め「鯉栄」による創作「流れの豚次伝 任侠流山動物園」。講釈師としての自分を封印しているという日常の中で起こった、恐ろしくかつ理不尽な体験の中で、講釈師然として啖呵を切ってしまった逸話を長い枕として語り、多くの観客を引きつけました。本編も奇想天外な擬人化された動物の任侠世界を、様々なキャラクターで語り、その話芸で笑いと興奮を会場に巻き起こしたところで時間となりました。

中入り後の大トリは、紅による創作「古賀政男物語」。著名な作曲家の、成功の影にある波乱に満ちた青年期を、名曲のBGMを交えた現代的な語りにより情感豊かに浮かび上がらせました。福岡という紅と同郷でもあり、リアルな博多弁を交えた、熱く悲しいストーリーが、古賀メロディーの真髄を表現するがごとくの名調子。会場も独特の熱と感動を帯び大団円となりました。

今回もご来場ありがとうございました。次回18回公演は来年2019年5月9日(木)です。またのご来場をお待ちしています。
(写真はクリックで拡大し、拡大後矢印で次に飛びます)

photo by saito(たのはぐ会)

11月8日(木)開催!第17回荻窪講談パンフレット完成

■ 平成29年11月8日(木)
午後6時開場 午後6時30分開演

■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

チケットに関するお問い合せは、
info@ogikubo-kodan.com まで