第16回荻窪講談大盛況終了!ご来場ありがとうございました!


荻窪講談第16回公演、今回も多くの皆様のお運びを頂き、大盛況のうちに終演いたしました。ご来場大変ありがとうございました。今回は、「神田蘭 真打ち昇進披露公演」というおめでたいタイトルが付き、大きな昇進祝い幕が飾られた華やかな公演となりました。また前回の「紅佳」に引き続き、「紅純」の二つ目昇進も祝うおめでたい講談会となりました。
冒頭、神田紅による挨拶では、神田蘭の芸に対する真摯な姿勢を褒め、その陰には昨年亡くなった姉弟子の紅葉の力添えがあったこと、蘭の真打ち昇進披露公演がすでに数十回行われ各公演大盛況のうち進行していること、そして今回の荻窪講談は亡くなった紅葉がとても大切にしていた講談会であることなどが語られました。

そして本編は二つ目に昇進した紅純の「秋色桜」よりスタート。元禄に生まれた俳句の天才少女「お秋」の出世物語、利発な少女と父を筆頭に騒々しい江戸の人々、様々な人間模様の中での出世話をハツラツと演じました。

続いては紅佳による「越の海」、時代は寛政。こちらも小兵の相撲取りの出世物語、
力持ちで負けん気の強い小兵力士「勇蔵」が、有名な巨漢力士「雷電」らに果敢に挑戦し揉まれ、認められるまでの出世話。小兵と巨漢の声色を見事に使い分け、コミカルな相撲展開の情景が笑いを誘う熱演となりました。

仲入り前早々に、御大 紅による、「いざ鎌倉」の語源にもなった有名な「鉢の木」。格調高く勢いのある語りを中心に、忠義を試された佐野源左衛門が主君北条時頼の元に駆けつけるお馴染みの名調子。多くの掛け声もかかり会場一体となる大盛り上がりとなりました。

中入り後には本日一番の楽しみ、緞帳が開くと出演者世話人一同が並び、賑やかに「神田蘭真打ち昇進」の口上が各人から語られます。笑いあり、亡き神田紅葉との逸話ありなどで、神田蘭の人柄と芸への賛辞に万雷の拍手の中、華やかな披露舞台が終了しました。

後半開幕後は真紅の「和田平助・鉄砲切り」水戸光圀に寵愛された剣豪「和田平助」、妬みより挑まれた変則的な御前試合、危機の中でも卓越した技量で切り抜け、
闇討ちをも無意識に切り返す剣豪の凄み、水戸出身で郷土愛あるれる真紅の熱演が光ました。

そして大トリは本日の主役、真打ち神田蘭による「豊竹呂昇」。華やかな蘭が演じる明治の女流義太夫「呂昇」の情に溢れた出世物語。失意の中身投げを救われた恩人の盗人とのドラマチックな再会の場面は、細かな情景が浮かび二人の心情が溢れ出るような名演となり、読み終わりには万雷の拍手を頂き、大団円の中終演となりました。

今回もご来場ありがとうございました。次回17回公演は来年平成30年11月8日(木)です。またのご来場をお待ちしています。
(写真はクリックで拡大し、拡大後矢印で次に飛びます)

photo by saito(たのはぐ会)

6月27日(水)開催!第16回荻窪講談パンフレット完成

■ 平成29年6月27日(水)
午後5時30分開場 午後6時00分開演
■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

チケットに関するお問い合せは、
info@ogikubo-kodan.com まで

11月1日(水)開催!第15回荻窪講談パンフレット完成

■ 平成29年11月1日(水)
午後5時30分開場 午後6時00分開演
■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

チケットに関するお問い合せは、
info@ogikubo-kodan.info まで

第14回荻窪講談大盛況終了!ご来場ありがとうございました!


今回も多くの皆様のお運びを頂き、第14回の公演も大盛況のうちに終演いたしました。ご来場大変ありがとうございました。前回第13回に、真打ち披露を行い、病気休養に入っていた神田紅葉が、急所登壇というサプライズがありました。
演目はみのり「桃井源太左衛門」から開始、宮本武蔵を主人公とする武芸物「寛永宮本伝」の13話、さわりのみの披露でしたが、楽しく力強い話芸で、続きがとても聞きたくなる熱演でした。続いては真紅による「常陸山谷右エ門」。新横綱稀勢の里の枕から、明治時代、水戸の伝説的力士の出世話。同郷の真紅による水戸愛に溢れる熱弁が光りました。
その後紅が登場、末期癌と戦う講談師として幾多のメディアに取り上げられていることを紹介し、飛び入りの紅葉の登場となります。演目は小泉八雲による有名な「耳なし芳一」。病を微塵も感じさせない力強く流暢な語りで、30分に渡る話を、聴衆釘付けに語りきりました。正に真打ちの講釈と会場からも万雷の拍手が湧きました。
中入り後は、京子の登場、自身の初産体験の枕から、演目は軍記物「源平盛衰記」より「青葉の笛」。源平合戦、平家滅亡が近づく中、一ノ谷の戦いにおいて源氏の武将熊谷次郎直実が平家の若武者、平敦盛を自責の念にかられつつ打ち取る姿を悲哀に溢れた語りで演じました。
大トリ前の鯉風は、「江戸元祖練り羊羹」。江戸の時代、出世払いを約束する「出世の証文」に悩まされつつ大成功を収める生真面目な商人、淡路屋喜三郎の出世話。鯉風のテンポのよく軽妙な名人芸が聴衆を唸らせました。
大トリ紅は、「春日局 家光養育」。徳川三代目将軍の座を有望視された竹千代(のちの家光)でしたが、その座が危なくなる中、乳母であったお福(のちの春日局)の熱意と竹千代の器量により、大御所家康のお墨付きをもらうまでの騒動顛末記。それぞれのキャラクターの個性が光る楽しい名人芸に会場も大いに湧きました。お客様から万雷の拍手をいただきまして大団円です。今回もご来場ありがとうございました。次回15回公演は来年平成29年11月1日(水)です。またのご来場をお待ちしています。
(写真はクリックで拡大し、拡大後クリックで次に飛びます)

photo by saito(たのはぐ会)

第14回荻窪講談演目補足情報

「時代物」である講談は、時間の制約もあり長編物語の一節のみ演じられることが通常です。そのため、その物語の時代背景や大まかな全体ストーリーを知っていると、より深く講談を楽しむことができます。
今回は来る、5月18日(木)に行われる第14回荻窪講談の演目補足情報を掲載いたします。こちらをお読み頂き、それが演者によってどのように語り演じられるかを楽しみに、ぜひご来場ください。
※下に講演のパンフレットPDFファイルあります。

『桃井源太左衛門』  みのり
寛永宮本伝は、十七話からなる長いお物語で『桃井源太左衛門』はその十三話目。講談では剣豪を主人公とするお話を総じて「武芸物」と言います。なかでも「宮本武蔵」は人気の演目ですが、同じ人物を主人公とする物語でも、流派ごとにその時代背景やストーリーは異なります。神田派が伝承する『寛永宮本武蔵伝』は、絵本を元に創作されたといわれるもので、丁々発止の打ち合いの中で奇想天外な必殺技が次々と飛び出す楽しいお話です。

『常陸山谷右エ門』   真紅
水戸をこよなく愛す講談師、真紅の新作講談。明治期の相撲界を大いに沸かせた同郷のスーパースター、常陸山谷右エ門の一代記です。常陸山谷右エ門は明治23年(1890年)に出羽ノ海親方の元へ入門、とんとん拍子の出世を重ね明治36年(1893年)には第19代横綱に。同時に昇進した梅ヶ谷藤太郎と共に、明治相撲の黄金期を築きあげます。引退後は、後進の育成に力を注ぎ、わずかの間に出羽ノ海部屋を一大勢力に拡大し、数々の横綱を排出。その見事な手腕は「角聖(かくせい)」「御大(おんたい)」と称賛されています。

『青葉の笛』  京子
『青葉の笛』は、源氏と平家の繁栄から滅亡までを全48巻に収めた「源平盛衰記」の中のお話。講談をはじめ歌舞伎や詩吟などでも広く知られ、かつては文部省唱歌としても歌われていました。講談では『青葉の笛』は軍記物と呼ばれるジャンルです。軍記物は、戦の様子を独特の口調で描写する「修羅場」が楽しみどころです。ちなみに「源平盛衰記」は、赤松法印という僧侶が徳川家康公の前で語り、それが講談のルーツとなっております。

『江戸元祖練り羊羹』  鯉風
本作は、「出世の証文」としても知られています。出世証文とは、「出世払い」を約束する借用証書のことで、失敗して返済できなくなった債務者が債権放棄を依頼し、それが容認されたとき、将来、出世後には改めて借金を返済しますという約束をした証文です。主人公・淡路屋喜三郎のモデルは、日本橋で将軍家御用の菓子屋を開いていた「紅谷志津摩(べにやしづま)」だといわれています。

『春日局 家光養育』   
竹千代を溺愛したことで知られる春日局こと乳母のお福。その愛情エピソードには枚挙にいとまがありません。幼少時代は虚弱だった竹千代のために小豆、麦、粟などを取り入れた「七色飯」というスーパーフードを考案、健康管理に努めます。また成人し家光となった後、26歳で天然痘を患うと「薬断ち」を誓い命がけの願掛けを致します。やがて家光は回復するものの、以後お福は自分が病気のときにも一切薬を飲まなかったというのは有名なお話です。

5月18日(木)開催!第14回荻窪講談パンフレット完成

■ 平成29年5月18日(木)
午後5時30分開場 午後6時00分開演
■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

チケットに関するお問い合せは、
info@ogikubo-kodan.info まで

第13回荻窪講談大盛況終了!ご来場ありがとうございました!


321a1767今回も多くの皆様のお運びを頂き、第13回の公演も大盛況のうちに終演いたしました。ご来場大変ありがとうございました。今回は神田紅葉真打披露公演ということで、たのはぐ会より寄贈した記念幕をバックに開催されました。最初に、またも起こし頂いた福島県矢吹町の町長、議長と、たのはぐ会八重幡会長、神田紅と登壇し、恒例の義援金の贈呈を行いました。
演目は紅佳の「曽我物語」から開始、曽我兄弟の仇討名場面が熱演され、開場も温まりました。続いては蘭による「鼓ヶ滝」、和歌の名手と知られる西行法師の不思議な体験が、蘭の軽妙な芝居で綴られました。山吹は最も旬な真田幸村がらみの「猿飛佐助」。忍びとして幸村に出会うまでの数奇な話、山吹の生き生きした佐助が光りました。
茜はお馴染みの創作講談、婚期を逃したバスガイドの悲哀をコミカルに語りました。開場に笑いも起こり講談会も華やぎました。そして中入りには、壇上に出演者後援者が揃い踏みし、今回の主役、紅葉の真打ち披露口上が神田一門により行われました。
中入り後は、師匠紅がトリ前に初登場。お馴染みの赤穂浪士伝より、今回は「堀部安兵衛の妻」。四十七士最長老であった安兵衛が妻の内助と愛に支えられ討ち入りを果たす涙の物語、紅の熱演も今日ばかりは次を支えるものとなりました。
そして大トリは真打ち紅葉の登場です。演目は「樋口一葉作 大つごもり」貧しくも健気に生きる少女の葛藤にはらはらし、最後はほろりとさせれました。紅葉一世一代の襲名披露公演にふさわしい熱演で、お客様からも万雷の拍手をいただきまして大団円です。今回もご来場ありがとうございました。次回公演は来年平成29年5月18日(木)です。またのご来場をお待ちしています。
(写真はクリックで拡大し、拡大後クリックで次に飛びます)
321a1759

photo by saito(たのはぐ会)

第13回荻窪講談演目補足情報

「時代物」である講談は、時間の制約もあり長編物語の一節のみ演じられることが通常です。そのため、その物語の時代背景や大まかな全体ストーリーを知っていると、より深く講談を楽しむことができます。今回は来る11月2日(水)に行われる第13回荻窪講談の演目補足情報を掲載いたします。こちらをお読み頂き、それが演者によってどのように語り演じられるかを楽しみに、ぜひご来場ください。 ※下に講演のパンフレットPDFファイルあります。

「曽我物語」  紅佳

時代は、平安末期から鎌倉初期にかけてのお話し。将軍、頼朝公を敵に回した伊藤祐親(すけちか)の孫として辛酸を舐め尽くしながらもたくましく成長した曽我十郎祐成(すけなり)、曽我五郎時致(ときむね)の兄弟が、富士の裾野で父の敵、工藤祐経(すけつね)を仇打つ。この史実は、歌舞伎、能、浄瑠璃などに姿を変え後世にまで語り継がれてきましたが、特に江戸の歌舞伎では初春狂言に曽我物をかけるのが慣例となるほどの人気の演目となりました。

 

「鼓ヶ滝」  

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した歌僧、西行。23歳で武士の暮らしを捨て出家、以来、諸国を行脚し数々の歌を残しました。勅撰和歌集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰した和歌の天才。そんな西行の説話や伝説は、能や長唄、落語として語り継がれています。

 

「猿飛佐助」 山吹

戦国時代の武将、真田幸村に仕えた勇士として知られる、猿飛佐助。実はこの人、架空の人物。大正3年(1914年)、講談師の玉川玉秀斎が講談を書籍にして発刊した「立川文庫」の第40編に『真田三勇士 忍術名人 猿飛佐助』を書き下ろしたのが佐助誕生のきっかけです。以来、昭和初期に至るまで、超人的な身体能力と目にも鮮やかな忍術を駆使するスーパーヒーロー猿飛佐助の武勇伝は、講談はもちろん、数多くの小説、漫画、映画の中で描かれてきました。

 

「幸せの黄色いハタ」  

本作は、小説家としても活躍する神田茜の「創作講談」です。創作講談の中には、歴史上の人物や、事件にスポットを当てたもの、小説や漫画など原作があるものなど、色々ありますが、茜の創作講談は現代を舞台に、実体験を元に創っています。「どちらかと言うと笑いの多い話ですので、深く考えず楽しんでいただけたらと思います」と、本人談。

 

堀部弥兵衛の妻」  

江戸幕府、5代将軍綱吉の時代。播州赤穂浅野家の浪士47名が吉良上野介の屋敷に討ち入り、その首級を挙げたというお馴染みの「忠臣蔵」は、講談では『赤穂義士伝』と呼ばれます。「刃傷松の廊下(元禄14年3月14日)」の事件から、「吉良邸討ち入り(元禄15年12月14日)」で本懐を遂げるまでを描いたのが「本伝」。47士それぞれの物語を描いたものを「銘々伝」。義士にまつわる人々のエピソードを描いたものは「外伝」と言います。本作は「銘々伝」です。

「樋口一葉原作・大つごもり」  紅葉

「大つごもり」とは、大みそかの事。明治29年に24歳で夭折した樋口一葉の短編小説『大つごもり』は、一葉がなくなる2年前に、「文學界」第24号に発表されました。自身も赤貧に苦しんだ一葉は、年の暮れから大つごもりを背景に、女中奉公をしている薄幸の娘お峰の悲哀や、貧しさの中に生まれたが故に背負わされた悲運をつぶさに描いています。

11月2日(水)開催!第13回荻窪講談パンフレット完成

神田紅葉 真打昇進披露興行
■ 平成28年11月2日(水)

午後5時30分開場 午後6時00分開演
■ 杉並公会堂小ホール
東京都杉並区上荻1丁目23番15号JR荻窪駅より徒歩7分

出演講談師、演目はパンフレットにあります。
左の画像をクリックするとPDFファイルでパンフレットが開きます。

チケットに関するお問い合せは、
info@ogikubo-kodan.info まで