荻窪講談主催者クラファン出版のお知らせ

荻窪講談を主催している「たのはぐ会」会長、八重幡清忠氏がクラウドファンディングによる出版を行っています。皆様ご支援よろしくお願いいたします。
詳しくは画像クリック先のクラウドファンディングサイトにてご確認ください。
ご支援お願いします!
上に立つ者の必読書「賢善合一」を書籍化して、一人でも多く人間力が伴った賢善なリーダーを育てたいと考えています
書籍化のために、皆様からの温かいご支援をお待ちしております。
各種リターンを用意しました。ご興味のあるリターンを選ばれて、是非ご支援いただければ幸いです。
・ 書籍1冊 + しおり  ・ 書籍5冊 + しおり ・ 書籍1冊 + しおり + 個人スポンサー ・ 講師派遣 ・ 個人スポンサー  ・ 企業スポンサー  ・ コーチング

受付期間 : 2024年12月15日 〜 2025年3月3日まで

クラウドファンディングを使用してのご支援になります
クラウドファンディングを使用してのご支援はこちらから

たのはぐ会、八重幡会長よりの寄稿です

八重幡 清忠

ごあいさつ

神田紅さんの人生は、まことに深し、単に講談師と即断できず、希有な方である。もちろん、本業は講談師だが女優業の経歴を持ち更に、三味線や日舞も極めている。この事は若い時から、登山などで心身を鍛えてこれらた賜ものではないだろうか。そして人望も篤く、おごらず、高ぶらず、そして常々切れ味のいい読みものをたっぷりと聞かせてくれる。全国津々浦々の多くのお客様も、それをこころ待ちにしていらっしゃる。これからも若い人達と共に講談界の為に尽力されることを心から願っています。

ごひいきの皆様には、神田紅さんを始め一門の若い人達に惜しみないご声援を心からお願い申し上げます。

神田紅後援会「たのはぐ会」
会長 八重幡 清忠 

たのはぐ会会長、八重幡清忠よりの寄稿です

八重幡 清忠

荻窪講談へ、ぜひおこしください!

400年以上の歴史を持つ講談。特に幕末から明治の初期には、今より人口が四半分程の江戸の街に200軒ほどの講談専門の定席があったといいます。
これは、この時代が激動変革期であったからこそ、そうした史実を伝える感動的な「読みもの」が求められ、受け入れられたのだと思います。

ひるがえって考えれば、現代は「21世紀維新」ともいわれ、激動する社会状況は当時と重なる部分が多いように思えます。 してみれば今、私たちが応援する講談の「読みもの」は、江戸時代と変わらぬように大衆から求められ歓迎される可能性を大いに秘めているのです。

昨年、講談界に永年にわたり大変貢献してこられたお席亭「本牧亭」が閉場され、長年親しんだ人達、それに関係者のみなさんには寂しい限りでありましょう。しかし、代々受継いでこられた大先生の方々が数々の逆境を乗り越えて江戸文化の講談をしっかり継承して来たお陰で、今、若い人達がどんどん育っている事を思うとき、「頑ん張れ」・「応援するぞ」と挙が必然と高くあがって参ります。 これからの講談会を背追う若い人達が、いずれ江戸時代以上の賑わいを見せてくれると私は信じています。何故ならば、百花繚乱に展開する土壌が、すぐそこに見えるからなのであります。

日本人の心に根付いた絆・人情ものは失せる事なく国民共通の民族文化なのであると思います。ぜひ荻窪講談に足をお運びいただき、心を揺さぶる「人情もの」をご体験頂き、「癒やしの場」を存分にお楽しみ戴くことを心より願っています。

たのはぐ会会長 八重幡 清忠